線引き |
返信 |
周りの人に家族の状況についてどれほど喋っていいものか分からない。
喋らないから妙に秘密主義と思われてしまう。
定年前に鬱になり職場を追われ、現在は若年性認知症で病院に通ってます、と周りに言ったところで状況は変わらんし、離れて暮らしてるから私に降りかかる苦労も少ないわけだし、親戚の援助のおかげで今まで通り生活できてるし。
でもなあ、何があるか分からんし言っとくべきなのかなあ。
万が一の事が起こってからの報告じゃ遅いかなあ。
周りに気を遣われたくないし、気を遣われるほど苦労はしてないし。
うちは最近物忘れが酷いです。状況把握が困難になってきました。
こう文字に起こしてみると、暗い。
実際はTVでスポーツ観戦したり、読書をしたり、写経をしたり、楽しく生活してる方だと思うよ。
元気だと思うから周りの人に話す気も起きないんだよなあ。
とりあえず今は退職して家にいる、程度に話してある。
王様の耳はロバの耳 |
返信 |
穴に向かって叫びたい日もあります
その穴がこのサヨナラです
えー、やっと決心しました
というか、決心しないとやってられない
あと半年頑張って、それでも状況が変わらなかったら仕事をやめることにします。
たった一人のせいでこんな決心をするなんて悔しい
でも無理だ
このままじゃこの事務所は駄目になる
わたしはその前に辞めるよ
ここに一生居続けるのは無理です。
例えば
外出する前に挨拶をしない事、帰ってきても無言で席に座る事、初日から煙草を吸っている事、まわりのペースも気にせずお酒を飲む事、女性用トイレ扉前給湯室換気扇の下にトイレを使用する人が居ても居座り煙草を吸う事、すぐに反論する事、はいと言わないこと、言葉の前に必ず「なんつーか」と付ける事、周りに仕事を聞かずぼんやり座っている事、一人でニタニタしている事、机の上がごちゃごちゃな事、分からない事を質問しないで放置する事、綺麗におじぎが出来ない事、的外れな事を言う事、喋り方をわざとゆっくりにしている事、電話を取らない事、知識だけはあるからプライドが高い事
全てが重なると私もぎゃーす!と叫びたくなるわけで
会社中では一緒に働く人を悪く言いたくない
だから言わないけど、ここではそんな現実を吐き出させて
みんなも見るからに呆れていて、いつも楽しげだったはずの空気が重い
あたしは中立でありたかった
でも、そんな強い人間でもない
優しい人間でもない
仕事のパートナーとして何年も一緒に過ごすのは無理だ
それなら状況は自分で変えてしまおう
そう決心した
関係ないけどがくぽのドナドナがかっこいい。
もやもやもや |
返信 |
入社2日目で煙たがられている新人くん
どうして私がこんなに悶々としてるんだろう
彼は三十路を超えていて、学歴だけはあるが社会経験がない
ずっとフリーターであちこちを彷徨っていたらしい
飲み会も未だ学生のノリ
我が強すぎて、受け入れられない
フリーターの問題点がまざまざと浮かび上がっている
事務所内に妙な空気が流れている
一から教育していけばいいのだろうけど、すでに皆あきらめモード
けど一番問題なのは学歴だけで採用を決めてしまった人にあると、私は思っている
それは言わないけどね
1から育てていく気が無いのだったらはじめから採用しなきゃ良かったのでない?(それはそれで社会責任を果たしていないことになるとは思う)
採用を決めた人の学歴コンプレックスが良く分かるなあ、なんて静観中
規模の給与も小さな事務所に、有名大卒が揃っている
そんな中、あまりよい学歴ではない私
もしかして、引け目を感じるべきなのかあ?
雨音はショパンの調べ |
返信 |
着替えたのに窓を開けてみると雨
出かけようと張り切ってたのに
めげずに歩いて行ってこよー
ところで会社内でかけているCDに題名の曲が入っている
この曲大好きだから流れるたびにやる気が出る
音楽の力は偉大だ
作業効率が上がる
イライラがおさまらない |
返信 |
久々にイライラ
精神論振りかざすのもいいかげんにした方がいいと思う
ここでの空気も読まずに書く
ろくなコーディネートも、着こなす努力もせず大口叩くな
こういう服は気高い精神を持った人しか着ちゃだめ、お洋服を汚さないでって、宗教か何かだろうか?
そして振りかざした精神論で他人を傷つけちゃいかんでしょ
それこそその気高い精神(笑)に反するんでないか?
たかが服
着たいから着るだけじゃだめなのか?
私としては、可愛い服を着て嬉しい気持ちになるのがファッションの楽しさだと思う
精神論語りたい奴は自己啓発セミナーにでも通ってろ、と思う
ドールと言い張ってリカちゃん人形を愛でているのも滑稽だ
Re: 隣の部屋かなぁ?
Re: トラップ
高齢化が進んでいるので、 |
返信 |
Reply |
まわりのお宅はほぼ60代位の年齢の方々が住んでいました。
それでトラップだったら逆に面白いです。
ハイテクじーさん。